2019年
5月
16日
木
2016年
5月
16日
月
今回は洗面所についてです。
********************************************************
・広い作業場
・大きな鏡 ⇔ 設置したい鏡あり
・素材は木
・洗面台下は収納
という、住まい手さんからの要望を踏まえ全体を構成していきました。
********************************************************
2016年
5月
12日
木
今回はダイニングキッチン+リビングを解説します。
********************************************************
ダイニングキッチンそしてリビングは基本的に一体の空間です。
ですが、そのままだと今ひとつそれぞれのゾーン分けが曖昧なので、
今回は
①床の仕上げの違い
②床の段差
③天井高さの変化(段差)
によって、視覚的/体感的にキッチンゾーン、ダイニングゾーン、リビングゾーンを分ける事を考えました。
********************************************************
まずは、①の床仕上げの違いです。
ダイニングキッチンは ” コンクリートの床 ”
リビングは ” 無垢のフローリングの床 ” と、仕上げを変える事で視覚的なゾーン分けをしたいと考えました。
2016年
5月
11日
水
”西山の住まい”の各部屋の解説を聞きたい!
というお話があったので、こちらのBlogでも書いていこうかと思います。
********************************************************
まずは玄関。
『玄関は明るくしたい!!』
そこで写真のように、ドア(特注製作)の左右と上部をガラスとしました。
ガラスは、プライバシーを考慮しフロストグラスという特殊な曇りガラスを使用しています。
また、万が一ガラスが割れた際に危なくないように(ガラスが飛び散らないように)、合わせガラスの飛散防止フィルム貼となっています。
加えて、断熱性も考慮し、居室部分と同じペアガラス(複層ガラス)仕様となっています。
ドアの表面には、木(タモ材)を斜めに貼り、変化をつけています。
また、細部ディテールですが
通常ドアの上部に取り付くドアクローザー(ドアクローザーとは?こちら▶▶)は、
ドア本体とドア上部の枠に埋め込み、余計な(不恰好な)物が見えないようにしています。
ガラス周りは、壁や天井がそのまま外部に伸びていくように見せる為、木枠をなくし、全体をスッキリとシンプルにまとめています。
ドア本体と枠の下部は、雨などで色あせが激しい部分なので、ステンレスのプレート(銀色の部分)を巻き、劣化を防止しています。
2016年
1月
29日
金
設計意図が簡潔にまとめられています。
ご覧いただけると幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
2016年
1月
08日
金
2015年
11月
21日
土
昨年8月に敷地を見に行き
建て主さんと 打合せ・検討を何度もかさね
本日無事にお引渡しを迎える事ができました。
これから この住まいが、建て主さんの生活と共に
どのように変化していくか
設計者として とても楽しみです。
次回お伺いするのは
1ヵ月点検の12月予定。
今後とも末永いお付き合い
宜しくお願い致します。 m(__)m
2015年
7月
10日
金
今日は現地で
大工の大橋さん
金属加工の江口さん
設備の坂田さん
建材の廣川さん、二宮さん
と打合せ。
基礎工事は完了し、いよいよ来週末上棟予定。
晴れてよ~!!
※竣工写真の表示方法が変わりました。
覗いてみて下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.taira-arch.com/works-projects/
2015年
6月
04日
木
地鎮祭から少し日があきましたが
本日から 西山の住まい(新潟県) の現場は地盤改良工事がスタートです。
地盤補強工事の方法には幾つか選択肢がありますが
今回は コスト面、そして 環境面に配慮し
” 環境パイルS工法 ” という方法を採用しました。
朝方降っていた雨も、作業が始まる頃には止み、予定よりも早く工事は完了しそうです。
地盤補強工事が終れば、次は基礎工事に入ります。