「自宅の耐震性能はどの程度なのか・・・?」
「大地震が来たときに倒壊しないのか・・・?」
といった疑問から、近年、耐震診断/耐震改修への関心が高まっています。
特に2024年の能登半島地震の影響もあり、自宅の耐震性能を心配する方々からのご相談が増えています。
●耐震診断とは?
耐震診断は、建物の既存図面や実際の状況を基に、劣化の状態や耐震性能を計算し、
数値(評点)でその建物がどれほど耐震性を持っているかを判断する方法です。
評点1.0以上で「一応、倒壊しない」とされ、
これ(評点1.0)は、現在の建築基準法に基づく耐震性能と同等 ≒ 耐震等級1 とされています。
私の経験から、2000年以前に建てられた住宅で耐震診断を行うと、評点1.0以上に達するケースは非常に少ないように感じます。
2000年6月1日に施行された新耐震基準(現行基準)では、
建物の柱・梁の接合部に金物を使用する仕様が明確にされ、これにより耐震性能が大幅に向上しました。
しかし、2000年以前に建てられた建物には、このような金物が使われていないケースが多く、耐震性能が低いことが懸念される為です。
●耐震等級3の住宅を耐震診断で評価するとどうなる?
ここで疑問が生じました・・・
『私が設計した耐震等級3の住宅を耐震診断した場合、どの程度の評点になるか・・・?』
一般的に「耐震診断 評点1.5 ≒ 耐震等級3」と言われていますが、
耐震診断と耐震等級3(許容応力度設計)の計算方法は大きく異なります。
果たして耐震等級3(許容応力度設計)の建物は、評点1.5程度になるのか・・・? 実際のところはどうなのか・・・?
そこで・・・
許容応力度設計にて耐震等級3を確保している弊所4つの事例について耐震診断を行ってみることにしました。
●検証方法
・耐震等級3 許容応力度設計で計算した元データを耐震診断ソフトへ読み込ませ、新たに耐震診断を実施。
・耐震等級3 許容応力度設計で計算した元データをより正確に評価する為、一般診断法ではなく、精密診断法で耐震診断を実施。
・耐震等級3 許容応力度設計で使用した耐力壁面材を構造用合板仕様として、耐震強度を1割程低減した数値にて計算。
●耐震診断(評点)の仕組み
ここで、まずは耐震診断(評点)の考え方について簡単に説明しておきます。
耐震診断では、建物の耐震性能を「各階」の「X方向(建物の長手)」「Y方向(建物の短手)」の2方向に分けて計算します。
たとえば、木造2階建ての建物の場合、
1階 X方向の評点
1階 Y方向の評点
2階 X方向の評点
2階 Y方向の評点
合計4つの評点が計算されます。
そして、その中でもっとも低い評点がその建物全体の耐震診断 評点となります。
●各事例の診断結果
それでは、各事例の診断結果を見ていきます。
◆事例1
1階 X方向 評点:3.13
1階 Y方向 評点:2.26
2階 X方向 評点:4.77
2階 Y方向 評点:2.27
∴評点 2.26
◆事例2
1階 X方向 評点:2.21
1階 Y方向 評点:1.76
2階 X方向 評点:3.26
2階 Y方向 評点:2.90
∴評点 1.76
◆事例3
1階 X方向 評点:2.12
1階 Y方向 評点:2.03
2階 X方向 評点:3.03
2階 Y方向 評点:3.90
∴評点 2.03
◆事例4
1階 X方向 評点:1.76
1階 Y方向 評点:2.39
2階 X方向 評点:2.69
2階 Y方向 評点:3.94
∴評点 1.76
●評点1.76に対しての考察
2つの事例で評点1.76という結果が出ました。
事例2:1階 Y方向
事例4:1階 X方向
この2つの事例を詳しく見てみると、評点が低くなった箇所は、日射を取り込むために開口部(窓)を多く設けた部分でした。
窓が多い分、耐震要素である壁が減少し、結果として、その箇所の評点が低くなったと考えられます。
●耐震診断(評点)と耐震等級の関係
上記の結果から、
耐震診断 評点1.5と耐震等級3は「完全に一致するもの」ではなく、
「おおよそ同等」と捉えるのが適切です。
実際には、
許容応力度設計に基づく耐震等級3を確保しているお宅は、耐震診断での評点1.5以上の耐震性能を有している、と考えられます。
●耐震改修計画で目指す評点
▷なぜ耐震診断を行うのか?
多くの方は、「大地震で自宅が倒壊しないようにしたい・・・」という願いから耐震診断を検討するのではないでしょうか。
耐震改修において、まず重要なことは、
「大地震で倒壊する可能性が非常に高い建物の耐震性能を向上させ、倒壊を防ぐこと」 です。
しかし、それだけではなく、さらに重要な考え方として、
- 「大地震発生後も安全に住み続けられること」
- 「大地震発生後も大規模な修繕工事を必要としない状態を目指すこと」
が理想的です。
そのために、耐震診断の結果に基づいて、評点(耐震性能)をどの程度まで引き上げるかが重要な課題となります。
▷評点の基準について
一般的に、評点1.0未満の建物は倒壊のリスクが高いため、最低でも評点1.0以上を目指すことが推奨されています。
しかし、地震後も安全で快適な生活を維持するためには、可能な限り評点を向上させることが理想的です。
そして、予算が許す限り評点1.5以上を目指すことで、より高い耐震性能が確保され、地震後の修繕工事の負担も大幅に軽減できます。
耐震等級3に相当する評点を達成すれば、地震後も大規模な修繕工事が不要となり、安心して生活できる住まいとなります。
▷耐震等級3の重要性
2016年の熊本地震の悉皆(しっかい)調査の結果からも、耐震等級3の重要性が確認できます。
熊本地震における被害状況や、耐震等級3の住宅について丁寧にまとめられた資料が掲載されています。
ぜひ一度ご覧になってください。
以上のことから、耐震改修の計画においては、
できる限り評点を向上させるための工夫が不可欠であると言えます。
耐震診断|耐震改修|耐震等級3(許容応力度設計)